806 words
4 minutes
Void Linuxに移住したときの備忘録 2025

一念発起してWindowsからVoid Linuxに移住した。

セットアップは基本世に残されているガイド通りなのだが、執筆時点だとそのままではうまくいかない部分もあったので後で見返せるようやったことを記録として残しておく。

環境#

環境は大体以下の通り:

  • CPU: AMD
  • GPU: Nvidia
  • OS: Void Linux
  • DE: KDE Plasma 6
  • Graphics Platform: Wayland

執筆時点だとWaylandとNvidia GPUの相性が悪いのか、雑に入れるとlogin以降グラフィックが壊れるので苦戦した。

デスクトップ環境構築まで#

void-installer 実行後の状態から始める。

以下を参考にした:

optionalになっているreposを追加:

Terminal window
sudo xbps-install void-repo-nonfree void-repo-multilib void-repo-multilib-nonfree
sudo xbps-install -Su

必要なパッケージを追加(必要に応じて適宜調整すること):

Terminal window
sudo xbps-install kde-prisma kde-baseapps xorg-minimal xorg-server-devel xrdb xbacklight nvidia xdg-user-dirs xdg-utils xtools micro NetworkManager git vim kate preload rsync

特に思想もないのでプロプライエタリドライバーを入れたいのだが、 nvidia パッケージを入れるだけだとダメで、いくつか追加設定が必要。

Terminal window
sudo vim /etc/default/grub

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTnvidia-drm.modeset=1 を追加する。追記後、GRUBを更新:

Terminal window
sudo update-grub

次に /etc/dracut.conf.d/nvidia.conf に以下を追記:

Terminal window
add_drivers+=" nvidia nvidia_modeset nvidia_uvm nvidia_drm "

initramfsを再生成:

Terminal window
sudo dracut -f

SDDMとD-Busを常駐させる:

Terminal window
sudo ln -s /etc/sv/dbus /var/service/
sudo ln -s /etc/sv/sddm /var/service/

再起動してあげればKDE + Waylandを使えるようになっているはず。

Terminal window
sudo reboot

NvidiaまわりはX11だと特に設定せず使えたのだが、さすがに2025年にWaylandを使わないのはアレなので色々試行錯誤した。

音声問題#

音声まわりはPulseAudioではなくPipeWireを使う。

上記環境構築を行った際すでにPipeWireはインストールされていたが、ない場合は適宜インストールする:

Terminal window
sudo xbps-install pipewire wireplumber

以降の設定は以下のドキュメントに詳しい。

session managerとPipeWire非対応アプリケーションのための設定を入れる:

Terminal window
mkdir -p /etc/pipewire/pipewire.conf.d
ln -s /usr/share/examples/wireplumber/10-wireplumber.conf /etc/pipewire/pipewire.conf.d/
mkdir -p /etc/pipewire/pipewire.conf.d
ln -s /usr/share/examples/pipewire/20-pipewire-pulse.conf /etc/pipewire/pipewire.conf.d/

PipeWireアプリケーションをKDE側でautostart applicationとして登録すれば終わり。

日本語環境#

フォントの導入と日本語入力環境のセットアップを行う。

フォントはお好みで。ここでは無難にNoto系を入れた。

Terminal window
sudo xbps-install noto-fonts-cjk noto-fonts-emoji

日本語入力環境はfcitx or ibusにmozcを添える形になると思うが、自分の環境ではfcitxをどうこねくり回してもinput methodがうまく読み込まれなかったのでibusを使った。

Terminal window
sudo xbps-install -S ibus ibus-mozc

おなじみのやつも設定:

cat > ~/.config/plasma-workspace/env/ibus.sh << 'EOF'
#!/bin/sh
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
EOF
chmod +x ~/.config/plasma-workspace/env/ibus.sh

中華フォントになっちゃう問題への対応も入れておく(etc/fonts/local.conf):

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<alias>
<family>serif</family>
<prefer>
<family>Noto Serif CJK JP</family>
</prefer>
</alias>
<alias>
<family>sans-serif</family>
<prefer>
<family>Noto Sans CJK JP</family>
</prefer>
</alias>
<alias>
<family>monospace</family>
<prefer>
<family>Noto Sans Mono CJK JP</family>
</prefer>
</alias>
</fontconfig>

完成#

あとは好きなように使うだけ。

今回はDistroWatchの評価基準でVoid Linuxにしてみたが、飽きたらGarudaとかEndeavourとか試してみたい。

まだ完全に開発環境を整えられていないので、何かあったらまた書こうと思う。